2015年10月のイベント写真集
17日(土)~18日(日)
毎年大好評の金商デパート!今年も大盛況でした!
開催前に、一枚撮影

とってもリラックスしていていい雰囲気!



店長さんが金デパ名物蒟担麺の試食をおすすめに!



トッピングも色々あります!


今年はなんと、森こん(金デパ用)ツイッターアカウントまで作ってくれました!

最初の打ち合わせから、本番までの約3か月。
いよいよ、開店です!
開店と同時にたくさんのお客様がいらっしゃいました!
笑顔で元気に接客!「猛スピードで輝くげん われらの想いを届けます」のスローガンにぴったりの輝く笑顔が素敵です!



そしてひときわ輝く店長の笑顔。二日間にわたり、みんなをしっかりまとめてました!


最後にみんなで記念撮影!

今年も素敵な金デパになりました。

設営から本番まで、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
おかげさまで今年もすべての商品が完売御礼にて終了いたしました!
毎年いらしてくれて、「金デパでお昼ごはんに蒟担麺食べるのも今年で3年目になるげん。今年も美味し~わ!」そう言ってくれたお客様。
召し上がられた後に3回もおいしい!といいに来てくれたお客様。
沢山の笑顔が輝いた金デパでした!

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2015年6月のイベント写真集
 
森こんのくずきりを使用した美味しいデザートが登場!
道の駅瀬女内にて森こんのくずきりを使用した美味しいデザートが登場しました!
その名も「とちパフェ」。
地元の美味しい素材をふんだんに使った体に優しくて美味しいパフェです!
とちの実の香ばしさがふんわり香るとちの実ソフトにかかっているのは鳥越のやまだ農場のぽん菓子。やさしい甘さと軽い口当たり。
そしてパフェに添えられているのは大きなとちの実せんべい。
さくさくと食感もおいしいおせんべい。
とちの実ソフトによく合うあまーいあんこ。
パフェの下の方は地元のおいしさがぎっしり。
フレークの代わりのとちの実せんべいと、松任のきな粉。
そして、森こんのこの夏いちおしのおいしい和スイーツ。
金沢甘味処くずきりです!
こんにゃく粉と寒天を使用しているのでとってもなめらかでありながら、しっかりとした弾力もあるくずきり。そしてカロリーも控えめ。
くずきりだけで食べても美味しいですが、こうしていろんな地元の美味しい素材と出会ってさらに美味しくなりました。
いろんな食感も楽しめて、最後の最後までおいしいとちパフェ。
とちパフェが食べられる道の駅 瀬女は、国道157号と360号の合流点に位置し、岐阜県と福井県につながる要所です。周囲を1000メートル級の山々に囲まれ、新緑、紅葉、雪景色など、四季折々の風景が楽しめます。
休日やティータイムにぜひ、景色まで美味しい道の駅 瀬女(白山観光物産センター)へお越しください。

道の駅 瀬女
〒920-2331 石川県 白山市 瀬戸寅163-1
電話番号
076-256-7172

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2015年5月のイベント写真集
19日(月)
5月20日発売! 月刊 金澤 6月号
金澤の魅力をたっぷり紹介する月刊 金澤。
明日発売の6月号にある今月の誕生日のコーナーに
(株)森こん 三代目 森 政人 取締役社長のインタビュー記事が掲載されます!
また、今月の巻頭特集の~となり町の評判店へ~も読み応えたっぷりです♪

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



1日(木)
白山比咩神社にて
白山比咩神社で毎月1日の早朝、午前4時30分から
「おついたちまいり」の特別祈祷を奉仕しております。
それに合わせて、神社の駐車場の一角にてテント市が開かれます。
あいにくのお天気でしたが、多くの参拝者で賑わっていました(*^_^*)
この日は、ところてんの実演販売もさせて頂きました!
突きたてのところてんはまた格別の美味しさですので、機会がありましたら是非お試しください♪
※突きたてのところてんは夏季のみの販売です。
ところてんの他にも各種おすすめこんにゃくの販売もしております。
・手作りお刺身こんにゃく(数量限定販売)
・蒟すじ煮込みこんにゃく(牛すじと煮込んであります)
・ピリカラひねり獅子(ピリカラ味のこんにゃく)
・もちもちこんにゃく(かつおダシで味付け済のこんにゃくです)
その他いろいろ こんにゃくのお徳用量り売り!
そして、森こんのお隣ではこれまたおいしそうなお団子をその場で焼いてお出ししてました!
このおついたち参りですが、中でも正月・5月・9月は「おまいり月」とされ、
たくさんの参拝者でにぎわうとか・・・!
毎月1日、お散歩がてらに足を延ばしてみるのもいいかもしれませんね♪

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2014年1月・2月のイベント写真集
明光小学校三年生のみなさまへ
先日、またまた素敵なお手紙を頂きました♪
先日、またまた素敵なお手紙を頂きました♪
工場見学の感想+おうちで実際に森こんの商品でお料理をしてくれたようで…!!
どれもこれも美味しそうでした(*^_^*)
こうやって、私たちが作っている商品を実際に料理に使ってくれたり
それを食べていただくというのを目の当たりにすると、ますます頑張ろうという気持ちが出てきます♪
お手紙はすべて目を通させていただき、社内に掲示しております。 玄関、階段の踊り場に掲示してあるので、仕事の合間の移動中にふと立ち止まる社員の姿を見かけます。
お客様の声は何より一番の励みになります。本当にありがとうございます。

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



明光小学校三年生 森こん工場見学
H24.1/14(火) 1/28(火) 2/4(火)明光小学校三年生 森こん工場見学の模様です。
まだまだ寒い日が続く1月。
森こんに元気いっぱいの明光小学校三年生の皆さんが工場見学にいらっしゃいました。
寒さを吹き飛ばすような元気いっぱいの三年生です♪
まずは出荷待ちのこんにゃくたちが沢山置いてある倉庫へ。
工場を見学する前に、大きな声であいさつ!。
そして、簡単に工場内での諸注意やこんにゃくについて説明します。
出来立てのこんにゃくがベルトコンベアに乗って運ばれてくるのを興味深そうに眺めていました。
とても身近な食材のこんにゃくですがどんな工程で作られているかあまり知らなかったようです。
順番に工場をまわり、待っている間に出荷センターにて森こんの商品を実際に見たり、お話をしたりしました。
白いこんにゃく、黒いこんにゃく。茶色に赤色、緑色のこんにゃくもあります。
色も形も様々で、たくさんの種類のこんにゃくを前に興味深そうに見て触っていました。
工場を一通り見学した後、みなさんから質問を頂きました。
一日の出荷量や、働いている人の人数、美味しいこんにゃくを作るコツなどなど。
いろんな質問が飛び交ってとても楽しいひと時でした。
帰りに、少しですが森こんで作っているこんにゃくやくずきりを皆さんにお渡ししました。
とても喜んでいただけました。
どうしてこんにゃくを作っているのかという質問の答えにあった食べる人を笑顔に。
お土産を持って帰って、きっと笑顔になっているだろうと思います。
寒い中、見学に来ていただきありがとうございました。

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



明光小学校三年生よりお礼のお手紙
先日、工場見学にいらっしゃった、明光小学校三年生の皆さんから、
すてきなお手紙を頂きました。社内に、掲示しております。
まず、会社の顔である玄関に。
それから階段の踊り場に。
どれも本当に一生懸命書いてくれたのが伝わってきました。
本当にありがとうございました。

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2013年11月のイベント写真集
23日(土)
24日(日)
しらやまさんの表参道に白山市のおいしい秋味大集合!!
どんじゃら市。森こんも参加いたしました!
まず、どんじゃら市とは・・・?ご存じない方、残念ながら参加できなかった方もいらっしゃると思うので森こん 社長に聞いてまいりました! (☆…社長 ◆…記者A)
◆どんじゃら市とはどんなイベントでしたか?
☆しらやまさんの表参道に、白山市内の美味しいものが集まって、
県内外からの多くの来場者で賑わったイベントでした。
白山市観光連盟の加盟各社による地元産品の販売だけでなく、
いくつかのコラボ商品も展開され、森こんでも『ふぐの子ヘルシーパスタ』を
特別販売し、多くのお客様から「大変美味しい、レシピを教えて」等の声も多く、
大変好評を得ました。
「名水白山の伏流水」で仕込んだ、森こんの「しらたき」と「生はるさめ」を使用し、イタリア料理を基本としています。
◆なるほど。地元の魅力を改めて知ろう&地元の魅力を広めようというイベントだったんですね!
場所も、地元では知らない人はいない、パワースポット 白山比め神社。ご利益もありそうです♪
そして、ふぐの子ヘルシーパスタ…気になりますね…
☆ヘルシーパスタ Monte bianco というブランドで、森こんの「しらたき」と「生はるさめ」を
スパゲッティのイメージで調理しました。来春発売予定の新商品のソース「ペペロンチーノ」と「カルボナーラ」の二種類を使用し、
具材には地元産の野菜(白かぶ・ブロッコリー・フレッシュトマトなど)や、地元こだわりの『剣先なんば』も使用しました。
ヘルシーパスタとしたのは、スパゲッティと比較してカロリーを非常に低く抑えることが出来るからです。

◆こんにゃくや春雨はいまやダイエットフードの定番となりつつありますし、味にクセがないのでいろんな方法で美味しくいただけますね♪
おしゃれな名前も気になります!

☆Monte bianco とは、フランスとイタリアにまたがっている名山「モンブラン」のイタリアでの名前で、『白い山』という意味です。

◆生はるさめやしらたきのパスタ、みなさんの反応はどうでした?
☆味についての評価はかなり高く、食べ終えた後にわざわざ戻ってきて「美味しかった」と伝えに来ていただけるお客様も多かった。
「レシピを教えてほしい」というお客様もいらっしゃいました!「しらたき」と「生はるさめ」の消費拡大にも貢献できたと思います。
あとは、コラボ商品として二日目のみ販売した「ふぐの子パスタ」は、お客様からの「美味しい」の声だけでなく、関係者からも好評でした。
「お店はどこにあるのですか?」という質問を受けることも何度かありました。

◆来春発売予定の新商品のPRだけでなく、地元の活性化にも貢献でき、とても良いイベントだったようですね。
また、季節を通していろんな楽しみ方ができる白山市。地元を巡ってみるのもいいかもしれないですね。

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2012年10月のイベント写真集
10日(水)
手作りこんにゃく教室! In 鶴来第一幼稚園
 【ママさんサークル活動】
H24.10/10(水)に開催した 手作りこんにゃく教室の模様です。
ママさんサークルの皆さんと一緒に、楽しい一時を過ごしました。
まずは、こんにゃくの雑学など、こんにゃくの基礎知識を簡単にお話して、
皆さんたいへん興味津々で、「うんうん」と相づちをうっていただき、
話し手としては、とても話し易く、助かりました。(汗・・・)
最後はみんなで手作りさしみこんにゃくの試食をして、
『普通のこんにゃくと食感が違うねぇ!おいしい!』と言っていただき光栄です。
無事に皆さんに修了証書も渡せ、こんにゃくの輪が広がっていく事を願っています!
皆さんお疲れ様でした。 有難うございました。
お好みの具材を持ってきて、いろんなこんにゃくが出来ました。
青のり、白ゴマ、黒ゴマ、しそ、ゆずこしょう など・・・・・・
お隣さんと交換したり、2層にしたりと、皆さん楽しんでいたようです!
お家に帰ってから上手にゆでる事が出来たでしょうか・・・・・・
皆さんからの感想、よかったら連絡してくださいね!

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2012年9月のイベント写真集
30日(日)
手作りこんにゃく教室! In 川北小学校
 【6年2組 親子ふれあい】
H24.9/30(日)に開催した 手作りこんにゃく教室の模様です。
川北小学校 6年2組の皆さんと一緒に、楽しい一時を過ごしました。
まずは、こんにゃくの雑学など、こんにゃくの基礎知識を簡単にお話してから、こんにゃく名人の登場! まずは名人のこんにゃく作りデモンストレーション。
いよいよ親子で協力して、初めてのこんにゃく作りに挑戦!
あちらこちらから、『冷たくて気持ちいい~♪』、『うわぁーーー!』、『早よ しまっしまぁ』
などと、楽しい会話が聞こえてきました。
最後はみんなで手作りさしみこんにゃくの試食をして、『おいしい!おいしい!』と言って、全て完食!
無事に皆さんに修了証書も渡せ、こんにゃくの輪が広がっていく事を願っています!
給食のこんにゃくも、残さずに食べてね!
皆さん、役員の方、お疲れ様でした。 有難うございました。
お家に帰ってから上手にゆでる事が出来たでしょうか・・・・・・
皆さんからの感想、よかったら連絡してくださいね!

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2011年10月のイベント写真集
23日(日)
ご当地 グルメ大会! In 鶴来
H23.10/23(日)に開催された『ご当地 グルメ大会 in鶴来』の模様です。
今年の森こんは、去年よりバージョンアップした品揃えで、地元鶴来のイベントに協賛する気持ちを込めて、今年も全て特価で出店しました。
ケンミン食品様にもご協力頂き、有難うございました。
後日、沢山の方から『めっちゃ おいしかったわぁ!』と言っていただき数日前からの仕込みの疲れも癒されます…『普通のこんにゃくと違うねぇ!おいしい!』と言っていただき光栄です。
皆さん 有難うございました。
弊社の手作りPOPで、店頭を賑や
かに飾りつけ!とっても分かり易か
ったと評判でした。 お客様の中には、
『何やこの店!めっちゃ安いやん!』
とすごく驚かれていました。それは
地元愛あふれる『森こん』だから
ですよ!
『つるぎTKGYだし』で仕込んだ、森こん自慢の『こんにゃく屋のおでん』と専務の手作り『田楽クルミみその串田楽』の準備もOK! 鶴来商工会女性部さんおすすめの『塩糀漬 鶏のからあげ』をトッピングしてバージョンアップした『担々麺風のこんにゃくラーメン』只今、開店前の最終チェック中!
こちらがケンミン食品のNさん。
呼び込み上手で、お客さんにも大人気!の楽しいオジサマです。いつも有難うございます!
雨の中、沢山のお客様に来ていただきましたが、お客様が途切れていた時は、お手伝いのちびっ子達も
テンションダウン…それでも
大きな声で『いらっしゃいませ~!』と一生懸命に呼び込みをしています。
お買い上げいただいたお客様に
得意の暗算でしっかりと対応していた
ちびっ子お会計係さん立派でしたよ!ちなみにちびっ子達は社員の子供です。当日お手伝いをしたいと言って、助けてくれたお利口さん達です。

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



15日(土)
親子手作りこんにゃく教室! in 鶴来第一幼稚園
H23.10/15(土)に開催した親子手作りこんにゃく教室の模様です。
親子31組の皆さんと一緒に、楽しい一時を過ごしました。
小さなかわいい手でコネコネして、美味しいこんにゃくになぁ~れ!
楽しくて『もっとしたいよぉ』と泣き出してしまうお子さんもいたり・・・
最後はみんなで手作りさしみこんにゃくの試食をして、
『普通のこんにゃくと違うねぇ!おいしい!』と言っていただき光栄です。
皆さんお疲れ様でした。有難うございました。
  さぁ エプロンをして今からこんにゃく作り!わくわくドキドキ・・・
こんにゃく名人の登場!まずは名人のこんにゃく作りデモンストレーション。 みんな真剣です。
途中で色がキレイに変わった時は、『わぁ~!』と歓声も上がりました。
お好みの具材を持ってきて、いろんなこんにゃくが出来ました。
青のり、白ゴマ、黒ゴマ、唐辛子など・・・
お家に帰ってから上手にゆでる事が出来たでしょうか・・・
皆さんからの感想、よかったら連絡してくださいね!

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



15日(土)~16日(日)
毎年恒例! 金商デパートに森こん出店しました。
H23.10/15(土)~/16(日)に開店した金商デパートの模様です。
毎年、生徒さん達が一所懸命に頑張って販売してくれます。
こんにゃくの詰合せお得セット500円は、今年も完売!
皆さんお疲れ様でした。
準備万端!さぁ 開店~♪ 裏方作業中!串田楽の仕込み・・・
みんな真剣です。
こんにゃくラーメン
『蒟担麺(コンタンメン)』
呼び込み、セールストークもばっちり! かわいい笑顔で接客中!
若いってイイネ!
どうした?何か確認中?!
みんな、一所懸命です! ふいうち パチリッ!
『えっ!今 撮りました?』
かわいい売り子さん登場!
担任の杉本先生と記念写真! 森こんのイケメン営業マンと
記念写真!
みんな とってもいい笑顔!
設営を含め、三日間お疲れ様でした。

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2010年10月のイベント写真集
16日(土)~17日(日)
毎年恒例! 金商デパートに森こん出店しました。
H22に開店した金商デパートの模様です。
毎年、生徒さん達が一所懸命に頑張って販売してくれます。
皆さんお疲れ様でした。

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2009年7月のイベント写真集
16日(木)
『子育てサークルりんりん』さんの企画に森こん突きたてところてん
H21.7/16(木)に開催された模様です。
地元鶴来の林地区を中心に活動されている『子育てサークルりんりん』さんより
『ところてん突き出し体験』のご依頼を頂き、昔ながらに突きたてのところてんを実際に体験!
ところてんをデザート風に色々とアレンジしていただき、有難うございます。
美味しそうな『スイーツところてん』が出来上がりました!
小さなお子さんにも、喜んでいただけたみたいです!
初めのうちは慣れないせいか、ニョキニョキと何本も手が伸びてきています。   段々とコツをつかんできたのでしょうか?
皆さん楽しそうですね!
こんなにキレイにツルンと突き出てきました! フルーツたくさんの、とっても美味しそうなスイーツの出来上がり!
ミントの葉は家庭菜園で栽培したそうです。素敵ですねぇ!
 

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2008年10月のイベント写真集
18日(土)~19日(日)
毎年恒例! 金商デパートに森こん出店しました。
H20.10/18(土)~/19(日)に開店した金商デパートの模様です。
毎年、生徒さん達が一所懸命に頑張って販売してくれます。
今年は珍しく両日とも快晴で、重たいこんにゃくも売行き上々!
用意していた、こんにゃくの詰合せ400セット(1袋500円)も全て完売し、串田楽・ラムネも大変好評でした。

お陰様で、森こんも閉店を待たずに全て完売致しました。
皆さんお疲れ様でした。
初めのうちは硬かった表情も、次第に慣れていき笑顔で接客!
段々と板についてきた様で、手を動かしながらの接客も様になっています!

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2008年8月のイベント写真集
23日(土)
七原新町町内会バーベキュー大会に森こん突きたてところてん
H20.8/23(土)に開催した時の模様です。
バーベキュー大会にところてん?と思われた方も居るでしょうが、さっぱりとしていて、なかなかいいものです。

突き出ししている方は、七原新町の方です。
ところてんの扱い方、突き方、道具の使い方、注意事項等、ご指導いたします!
屋外での場合は、氷等で冷やして下さい!
冷たくないと美味しさが半減します。
丸桶、ところてん突き器、その他備品はレンタルします。
(氷は付きませんので、別にご用意ください)
 
    希望の方が居れば、突き出し体験も可能。

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2007年10月のイベント写真集
20日(土)~21日(日)
金商デパート

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



 2006年10月のイベント写真集
14日(土)~15日(日)
金商デパート

画像をクリックすると大きな画像で表示されます。



▲ ページのTOPへ ▲